お客様から届いた声
お客様のお悩み

「大きな段飾りは、飾れない」

「飾るのが大変」

「片付けるのが大変」

「金額が高い」

そこで考えました
七段飾りで飾り面積、約畳1〜2枚
3段飾りで、約1m四方
セット価格で17万円〜40万円設定
飾る時間は、我々プロで30分〜1時間
片付ける時間も同じくらい
収納スペースもかなり必要


何がそんなに金額が高いのか・・・

屏風              2〜4万円程度
木製三段           4〜6万円程度
雪洞          6000〜15000円程度
三段用お道具類  15000〜25000円程度
お花          6000〜20000円程度

合計すると人形以外で   約10〜15万円
何が大変なのか・・・

段、飾り台が大きな面積を占める
木製段の組み立て
木製段の片付け
お道具類の配置
お道具類の片付け
収納スペースもかなり部品類が多くを必要


企画部長も悩みました
必要でないものを省く!
まず、段、飾り台を省く

赤い毛氈(もうせん)は、当店ではサービス
お客様のお持ちのテーブル等を利用して、自由な面積で飾る

親王を選ぶ

九番親王(京七番)
6〜15万円
小さいお人形もございますが、製作の手間がほとんど変わらないため
金額もそれほど変わりません。


飾り方を考える

それで、作ってみました
これでいかがでしょうか
特製リバーシブル6角台(1辺約14cm)
1枚単価 2,500円
そして飾ってみました
特製リバーシブル6角台7枚使用して
九番親王飾りに
屏風を選んで
(写真の商品は手書き高級屏風 38,000円)
特製リバーシブル6角台10枚使用して
九番親王3人官女五人飾りに
岳童特製屏風を屏風を使用して
(写真の商品は20,000円)

               この方法のいい所

○ 飾る面積が自由!
基本的に人形だけの面積になりますので、お手持ちのテーブル、家具などにセッティング出来ます。

○ 収納スペースを節約!
基本的に人形の箱、屏風の箱、このふたつだけ。大きくて重たい台、段、が無くなります。
また、人形2体が入る箱はガラスケース入りのお雛様の箱より小さくなります。

○ お客様のご予算に合わせやすい!
基本的に「人形の金額(毛氈、お子様のお名前入りグッズ、サービス品類は込み)」+「屏風」+「特製6角台(必要枚数分)」+「お客様の必要とされる商品(ぼんぼり、お花、小物類)」です。
また、ご予算の大半を人形にかけられますので、メーカーセット品よりも、よりハイグレードな人形をご購入出来ます。

○ オリジナリティーに富んだ豪華なセットに!
前出のとおり、小さい人形も大き目の人形も金額の差があまり無いため、見た目は高価な小さな人形より廉価な大き目の人形の方が豪華に見えます。
お客様のお好みで自由に飾れます。

○ 飾りつけ、片付けが楽になります!
基本的に人形だけを出すだけですので、それほど大変ではありません。
(段は組み立て、片付けが面倒、覚えておかないと入荷した通りに箱に入れるのも大変・・・)
(ガラスケースも結構仕舞う場所をとるし、割れる心配もあるし・・・) 
(どこに何を置いて飾ったのかも細かくて大変・・・)
(数年すると部品類がひとつふたつ無くなってしまう・・・)

     写真のセッティング

京七番親王(相当高級品質) 約10万円
手書き高級屏風         38,000円
特製6角台            14,000円

合計 約15万円(もう少し値引きできるかも・・・)

(仮に上記の人形を台付平飾りセットすると22万円くらいになります)

     写真のセッティング

九番親王(かなり高級) 約12万円
3人官女(相当高級品)  約6万円
岳童特製屏風       20,000円
特製6角台         20,000円

合計 約22万円(もう少し値引きできるかも・・・)

(仮に上記の人形を、木製三段飾りにセットすると30万円くらいになります)

そして発表しました
オリジナル 吉向(きっこう)五人飾りとして、平成19年度グッドデザインぐんまに選定されました。
さらに豪華な立雛を
アレンジすると・・・
オリジナル立雛飾り「雅」として、平成20年度グッドデザインぐんまに選定されました。